「正しい社長」のしかり方?or社長の「正しいしかり方」?

日経ビジネスの最新号の特集タイトルは「正しい社長のしかり方」。
一見特に違和感はないけれども、日本語としては非常にややこしい。
「正しい社長のしかり方」というタイトルを日本語の文法に基づいて解釈すると、「正しい社長(正義感あふれる社長?)」のしかり方というノウハウ的な内容をイメージするけど、おそらく日経ビジネスの意図するものとしては、社長をいかに正しくしかるかというものだと思う(コーポレートガバナンスのこととか触れているため)。
「正しい」という言葉がどの言葉を修飾するかの違いだけでこうも伝わる意味というのが異なってしまう。
かくいうぼく、前職に勤めるまではむちゃくちゃな日本語を書いていた。
コンサルタントというレポートを提出する職に就いている者としては、至極恥ずかしくかつ誤解を招いても仕方のない文章ばかり書いていたのだ(いばってどうする?)。
あまりにもひどいぼくの作文能力に業を煮やして、前職の社長はぼくにある本をオススメしてくれた。
それが本多勝一の『日本語の作文技術』と『実践・日本語の作文技術』。
著者の政治的思想が時々入っているのは差し引いても、日本語の作文技術を解説した本では非常にわかりやすく、記憶に残りやすいものばかり。
おまけに、これを読んで、どうしてこんな簡単なルールさえも学校教育で教えてもらわず、優先度が決して高くない動詞の活用形とか古文の読み方をどうして受験で覚えさせられたんだ?と妙な気持ちに襲われもした。
レポートを書く職に就いている人にとって、文庫本で安いこともあってオススメ。
誤解のない文章を書かないようにすることで、誤解による無駄な作業を会費出たり、上司への無駄な説明を省けるなどいいこと尽くめだ。
小学生で英語を教えるにしても、まずは本多勝一レベルの作文力を習得してからのほうがいいように感じるのは、文章で正しいコミュニケーションをとることに難儀したぼくの経験からだろう、きっと。

1件のコメント

  1. 日本語の作文技術/本多勝一

    日本語の作文技術/本多勝一
    今も昔も日本の学校では日本語の「、」の打ち方についてあいまいな教え方しかしていません。

コメントする