A Happy New Year!
あけましておめでとうございます。 今年は社会の役に立てる会社として認められるよう鋭意努力します。 そして、家族をはじめ多くの人に心配させないよう地道に活動します。 大きなことは言わずコツコツと。 目指せ、気になる会社、そ …
あけましておめでとうございます。 今年は社会の役に立てる会社として認められるよう鋭意努力します。 そして、家族をはじめ多くの人に心配させないよう地道に活動します。 大きなことは言わずコツコツと。 目指せ、気になる会社、そ …
今日、ようやく諸国漫遊記 in 2005のシリーズを書き終えた。 旅行にパソコンを持って行っていたので原稿は寝る前にちょこちょこ書いていたのだけども、事実確認が必要な部分が多少あったため原稿のアップはリアルタイムで行えな …
シンガポール。 ぼくが父の仕事の都合により幼少時代をすごした国だ。 いうなれば第2の故郷。 今振り返ると、ぼくの人生で最大の転機だった。 もしもシンガポールに行っていなかったら今のぼくはなかったかも。 シンガポールを訪れ …
ChennaiはぼくたちがBangaloreにいた頃に大洪水に見舞われたため、訪問するかどうかという判断には非常に困った場所だ。 同じ時期にChennaiでクリケットの試合が開催されるとのことだったが大洪水のために延期さ …
※Chennai編とSingapore編は後日アップ予定。 旅を終えた今、「あの旅は夢だったのか。それとも今、この瞬間は夢なのか」という錯覚に襲われている。 3ヶ月半という長くも短い時間、世界を1周した。 今回訪れた国は …
Bangaloreは今回の旅ではずせない訪問地だ。 世界の名だたるIT関連企業がかの地に進出し、安い賃金ながらも優秀なインド人プログラマを雇用してソフトウェアを開発しているのは有名な話。 BangaloreのIT事情はど …
インドには学生最後の旅で訪れて以来だ。 前回はインド全土をじっくり周る予定だったけれども、食が合わなかったなどもろもろの理由から旅半ばで帰国してしまった(はっきり言うと、インドが好きになれなかった)。 だから正直言ってそ …
当初の今回のワールドツアーの計画ではトルコを訪問する予定ではなかった。 従来の計画であれば中東欧もしくはドイツからDubaiへ飛び、Dubaiの風にあたるはずだった。 けれども、なぜか中東欧諸国からDubaiへ飛ぶ航空運 …
BudapestからIstanbulまでの移動手段については、相当頭を痛めた。 というのも、ぼくたち夫婦は想像以上にBudapestの街が気に入ってここでの滞在を楽しんでいた一方で、滞在を伸ばすことによりIstanbul …
チェコに続いて旧東欧諸国2カ国目の訪問先にあたるのがハンガリー。 ウィーンから列車に3時間ほど揺られて到着。 隣国まで列車に揺られて3時間で到着するのだからヨーロッパは狭い。 列車の中でパスポート審査が行われる。 あまり …