札束飛び交うサッカー界 【Football Business1回目】

ワールドカップイヤーの今年、「サッカー」に大きな注目が集まっている。 けれども、一言断っておくと、「ワールドカップ」は当然ながら、その注目度が高いのはむしろピッチの外、すなわち「サッカーを巡るビジネス」なのではないかと最 …

理想的な英会話教室発見!

土曜日、近所にある小さな英会話教室を見学に行った。 通学しようと計画しているのはぼくの妻であり、ぼくは付き添いとして。 以前、ぼくも英会話を勉強しようかと思い(詳しくは『英会話学校通学を遠ざける営業スタイル』)何校か見学 …

民主党小沢代表が発する「僕」が気になる

民主党の代表選挙が先日行われ、新しく小沢さんが代表に就任した。 代表就任後のインタビューか会見かで、小沢さんは自分のことを「僕」と言っているシーンを何度か目にした。 「私(わたし)」や「私(わたくし)」を使う人が多い中で …

モスバーガーの成長が停まってる?

近所のモスバーガー(赤モス)が先月末をもって閉店した。 それなりに客が入っていたことを振り返ると、閉店を惜しむ人はさぞ多いことだろう(軒先に張られた弊店をお知らせするチラシを名残惜しそうに見る人がいた)。 ぼくの妻は閉店 …

ようやく金融機関が効果的なセキュリティ強化へ

さきほどテレビを観ていたら、CITIBANKが預金引き出し後に預金者の携帯へ通知メールを送信するというニュースが流れていた。 悪意を持った第三者が預金を引き出しても、すぐに本人へ通知され口座を停止することが可能となるらし …

人生は有限だから面白い!   「死」について考えてみた

先日、友人のお父さんのお通夜に行ってきた。 年末に亡くなったため、喪主を務めた彼はさぞ大変だったことだろう。 30歳を間近に迎えると、周りで亡くなる人が増えてくる。 昨年だけでもぼくの親戚は2人も亡くなった。 共に病気で …

洋書でハードル高いけど、読む価値アリ "FREAKONOMICS"

まだ読んでいる途中なのでブックレビューというわけでもないが、読んでいる途中でも「オススメ!」と声を大にして言いたくなってしまう作品が去年発売された”FREAKONOMICS”。 (ミクロ)経済学を …

世の中「金、かね、カネ」と血眼になって…

日経平均が16,000円を超えて、昨年の取引は終了した。 ライブドアによるニッポン放送の買収事件をきっかけに、国民の株式に関する関心は非常に高くなった。 経済教育でアメリカに比べて遅れているといわれる日本だけれども、去年 …

今、まさに隣人から学ぶときなのではないか。

最近、「日本らしさ」という言葉を頻繁に目にする。 「日本らしさ」とは何か。 武士道で触れられる情けであったり、わびさびであったりと人によって様々な「らしさ」が挙げられるだろう。 世界を旅してきて、日本は世界でも稀に見る文 …