Google public data explorerが素晴らしい!
ひょんなことから発見したGoogle public data explorerというサービス。 さまざまな指標が簡単にグラフで表示される。 時系列での変化や複数国間での比較なんてのもお手の物。 視覚(アニメーション)でわ …
ひょんなことから発見したGoogle public data explorerというサービス。 さまざまな指標が簡単にグラフで表示される。 時系列での変化や複数国間での比較なんてのもお手の物。 視覚(アニメーション)でわ …
近所のコンビニで、ぼくはときどきアイスクリームを買う。 そして、そのコンビニで買うたびに文句が言いたい気分に。 アイスを店員に渡すと、バーコードを読み取るためにアイスを鷲掴みに。 「体温がアイスに移って溶ける!!!」と心 …
今までちょっと斜に構えて見ていた「ソーシャルメディア」。 遅ればせながら、ボーダーゼロのレポートにもtwitterのボタンとFacebookのコメント欄を設置したので、利用していただけるといいなぁと思います。 twitt …
「ネーミングライツスポンサー募集で苦戦するワケ -札幌ドームの事例を参考に-」というタイトルで、コラムを執筆。 ネーミングライツ以外にも広告媒体の営業代行業務などを行っている経験から広告関連の営業の大切さを痛感しており、 …
内閣不信任案が否決された。 ここまでの民主党の迷走ぶりを見ている限りでは、とてもではないが彼らに今後の日本を託したくない。 国民の間でもそのような風潮が高まり、「菅内閣もこれまでか」との流れができていた。 にも関わらず、 …
blogにはじまり、twitter、Facebookと個人が情報を発信するツールが多く誕生し、いったいどれをどのように使えばいいんだ?というのがこのところのぼくの悩みだ。 きっと、同じような悩みを持っている人は多いのでは …
いるみるで告知済みの通り、掲題の見学施設評価サービスを絶賛提供中とのお知らせ。 夏休みのレジャー客に長期的なファンとなってもらうためには、どのような取り組みが欠けているのか・出来ているのかをの診断評価(約100項目)を受 …
日本経済新聞(4/30)の特集「エコノ探偵団 -球場の名前はなぜコロコロ変わる?-」でネーミングライツに関するコメントをほんのちょびっと紹介してもらった。 初めてメディアに登場したときはすごく興奮して駅のキオスクまで新聞 …
3月11日に東北地方を襲った大地震が発生して、早1ヶ月(もうすぐ2ヶ月)。 原発や余震の問題から被災地への支援が迅速・十分に行えていないことはおろか行方不明者の捜索もままならず、被災地の方の疲労はピークをとうに越してしま …
選挙にはほぼ皆勤で投票しているぼくだけど、先の大震災をきっかけとする民主党のお粗末ぶりを見ることで、「彼らに任せていると国を潰されかねない」との思いから、選挙への関心が高まったぼく。 ほかの有権者も同様なのでは? 事実、 …