「産業新潮」へのレポート、せっかく早く提出したのに…

「産業新潮」に、ネーミングライツについてのレポートを掲載してもらったのは先日書いたとおり。 この原稿、締め切りよりも1週間ほど早く提出しておいた(弊社のモットーはHigh Speed & High Qualit …

「産業新潮」にてネーミングライツの記事を掲載

「産業新潮」12月号の「今月のテーマ」という特集で、ネーミングライツに関するレポートを掲載してもらった。 タイトルは「広告収入で運営費削減 真のwin-win関係を」。 残念ながら一般の書店にはほとんど流通しておらず(八 …

日本のプロ野球はサッカー界のブラジル?

井川との交渉権をヤンキースが約30億円で落札。 松坂や岩村を含め、約100億円ものお金が動くわけで、プロ野球もサッカーに劣らずグローバルな意味で大きなビジネスとなりつつある。 ただ、いったい日本のプロ野球は今後どうなって …

プリントアウト前後でイメージが全く違うことに不満爆発!

多くのビジネスマンが一度は抱えたであろう不満。 それは、デザインとかに細心の注意を払ってせっかく作った資料、いざプリントアウトしてみると、ディスプレイで見てたのはまったく違って表示されたという不満はないだろうか? かくい …

新しいメッツの球場にもネーミングライツ導入

NYメッツの新しい本拠地にもネーミングライツが導入されるとのこと(NY Timesの記事)。 アメリカでの平均契約年数にあたる20年(35年オプションあり)契約で、単年当たりの金額は約23億円。 日産スタジアム(23.5 …

挨拶が交わされる朝はイイ!

今朝、とある大学へilmil いるみるのサービスの説明に足を運んできた。 駅で降りて、校舎まで約10分。 校舎が近づくと、ガードマンが何人も沿道に立っていて学生に「おはようございます」と挨拶をし、それに対して学生もきちん …

履修問題でもめる根源は出るよりも入るのが難しいという仕組みに

履修問題が大きく取り上げられているけれども、生徒はもとより教師も被害者のような気がしてならない。 だいたい週5日制を導入したもんだからカリキュラムに無理ができたし、有名校の教師ともなれば進学実績が自分の評価につながるもの …

久々に大学へ行って気づいたこと

今朝、久々に三田の大学に行ってきた。 社会人になってからも資格試験の会場などで行ったことはあるので、驚くほど久しぶりではないものの、やはり時間の経過を感じてしまう。 田町の駅を降りて人波に身を任せて三田の校舎に参上したの …